2023/02/08

限定イベントの告知



 ジュエリー/ファッションデザイナーのRUKUSのTommyとNinaちゃんのイベントに3日間だけ参加させてもらいます


いつもと違う雰囲気のイベントでpop upでは一緒にするのは場所も含め初なので私も楽しみです


※Facebook event page

https://facebook.com/events/s/pop-up-storetumugu%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9D%92%E5%B1%B1/770573094437212/


よろしくお願いいたします


【Facebookページより詳細】


人と人、人とコトを紡ぐ青山の小さな家

TUMUGU東京青山にて

5日間かぎりのポップアップストアを4ブランドで開催いたします


ぜひこの機会に

お立ち寄りくださいませ


◆2月22日(水)14:00-20:00

(参加ブランド)ふくちあやこ / RUKUS / NINA X RUKUS


◆2月23日(木)12:00-18:00

ふくちあやこ / RUKUS / NINA X RUKUS


◆2月24日(金)14:00-20:00

ふくちあやこ / RUKUS / NINA X RUKUS


◆2月25日(土)12:00-18:00

Viarch antiques / RUKUS


◆2月26日(日)11:00-18:00

Viarch antiques / RUKUS


【会場】

TUMUGU東京青山

東京都港区南青山4丁目28-26 

Tel 03-5466-6250


【参加ブランド】

RUKUS by yasuhiro tomita

https://www.instagram.com/rukusbyyasuhirotomita/

NINA

https://www.instagram.com/mynina_v/

ふくちあやこ

https://www.instagram.com/fukuchiayako/

Viarch antiques

https://www.instagram.com/viarch_antiques/

2023/01/23

2023年1月

本年もよろしくお願いいたします





TommyとBenjamin撮影



Junちゃん撮影



2022/10/02

リヒター

 あと2日で終わると気づいて、慌てて前日の夜にチケットを予約して行く。

混んでいるのは、もう諦めた

ケルン大聖堂で見た、ステンドグラスがすごく好きだった。
その習作も来ていた。
ホワイトキューブのような美術館で見るリヒターはしっくりくるが、大聖堂で見るリヒターはすごかった。

画像
画像
画像
画像

今回、ビルケナウが来ていた。(写真は撮らなかった)
私には作品を見るには人が多すぎて、構成されてた空間の全体像が実際よくわからなかった。

グレイのガラスに映り込む左右対称の塗り固められたアブストラクトと、相対するその元でありキャンバスともなっているとゾルダーコマンドが撮った写真。

真ん中に立って、ゆっくり周りを見た。
ビルケナウの独立した空間の中を人が渦巻いていた。
作品は固定されたまま、その周りを多くの人がガチャガチャと通り過ぎていく。

作品のサイズから考えたら天井も低く狭い空間。グレイのガラスで視覚的に空間を引き伸ばしていたとしても、左右の絵に圧迫さえ感じるはずだ。
元々命と引き換えに隠し撮りされた写真の上、外からこっそり持ち込まれた質の悪いフィルムとカメラで慌てて撮ったためにピンボケしている。
オリジナルでもよく見ないとわからないのに、この絵と同じサイズに引き伸ばしたら、もうほとんど何が写っているかわからないだろう。
この写真こそが、リヒターの描き続けたフォトペインティングそのものだと思った。

塗り固められ削ぎ落とされ、下地となった写真(プロジェクターで写しなぞっているらしいが)を塗り消す赤と黒と白と緑と…色が強くて主張し続ける作品のはずが、完全に人に埋没していく。

グレイに映り込んだ空間の人たちは、泥の中を覗いた別世界で、音も色彩も失っていく。

リヒターが何を持ってこの作品を作ったか知らないが、
ああ、これなのかな。とも思った。

近づいてよく見ないと何が写っているかわからない元の写真、
私はこれと同じものをアウシュビッツで見た。

そのあと、アウシュビッツに取り憑かれて調べる過程でも何度も目にした。
どこで見た写真も、大概写真資料として額なく余白もなく目にしていた。

それが、ここへきて、初めて額装された写真を目にした。そして、それを少し遠目で見ることとなった。
それで気づいたのだが、
シンプルな黒い細い額に均等に十分な余白の中に写真が入ると、隠し撮られたために窓枠や木の影から撮った写真は周りが黒い影となっていて、額装した余白とその黒が均一化され、構成がものすごく美しく見えた。
真っ白い壁の中央に均等に並ぶアートピースのような写真。
リヒターの作品やそれで作った後ろにある空間よりも、この目の前の写真に魅せられた。
痩せ細った裸の人が殺され燃やされ穴に落とされるその写真を。

そのことにものすごく動揺してしまった。

展示中盤にある作品「ルディおじさん」
フォトペインティングを再度ぼかして写真を撮っている。
グレイの中に消えていく、優しく穏やかに微笑んでいる軍服の叔父さん。
冬の行軍前なのか、ドイツ軍の将校用の冬のコートをまとっている。

彼はナチスで、従軍していてD-Dayで亡くなっている。

おばさんはナチスのt4作戦の犠牲者でもある。

死や戦争というテーマに取り憑かれるにはあまりに身近だった。

美しいものを見る前に人間の本質や悲しみを見たからかもしれない。

私は現代アートの解釈がイマイチわからない、色んな講釈されても押し付けられた感想でしかないと思ってしまう。

私の感じたものは、きっと批評家や作者からは遠く外れているのかもしれない、それでもアートはそういうものだと思うので、勝手な解釈を許してほしい。

何はともあれ90歳を迎えた今でもアーティストとして存在することが、もうすでにアートである。

また、ケルンの大聖堂に行きたくなった。やっぱりあれが一番好きだった。


2022/09/20

無事に会期が終わりました、ありがとうございました。

銀座・手仕事直売所2022、台風の来襲に戦々恐々としながらも無事に会期が終わりました。
お越しいただいた方、気にかけて下さった方など、ありがとうございました。

今年で2回目の参加でした。
催事が初めての去年からも感じていたのですが、お客さんもとても多く、楽しみにされているご様子でしたが、出品者自体もすごく楽しんでいるんだなと感じられました。

チームの方もいますが、基本的に創作する行為はとても孤独なので、
こういう機会に良いものを作る同じような作り手たちに会えるのは、楽しいものなのかもしれません。

ちょっと文化祭っぽいなと感じてしまいましたが…

個展の雰囲気とは全く違うので、まだその感覚に慣れないでいるのですが、私自身もいろんな方と良い出会いが出来ました。

今後とも良いご縁が続きます様、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。


たくさんの来場者に会期中、松屋から大入袋が出ました。笑








 

2022/08/24

今年も出展します。

 


今年も出展させていただきます。

毎年恒例の大人気催事です。
私の作風は、ちょっと浮いている感がありますが…笑

良い作り手と良いモノがたくさん集まる催事ですし、
それぞれの作り手は基本的に会場におり、作っている人や制作工程など知ることもできます。(私は暇そうにしていると思いますので。笑)
見て、話して、楽しんで、お気に入りを見つけていただけると思います。

お近くにお立ち寄りの際は是非足をお伸ばしください。
お待ちしております。

よろしくお願いいたします。

________________________________


第14回「銀座・手仕事直売所」

【会期】9月13日(火)―9月19日(祝・月)
【営業時間】10:00〜20:00 (最終日17:00閉場)
【会場】松屋銀座8階イベントスクエア
 
全国の作家やクラフトマン、職人、デザイナーたちによる手仕事が今年も銀座に集います。
約75の出店者が一堂に。モノと作り手との出会いを心ゆくまでお楽しみください。

アンバサダーには今年も高山都さん(@miyare38)を迎えます。

________________________________
 
<特別企画>

●【アンバサダー 高山都さん 初日来店&インスタライブ】
●. 企画展【33人のごはん茶碗・どんぶり展】
●【日替り市場】個性的な8人の作り手によるこだわりの食を日替りで。
●【オンラインストア】8月31日(火)11:00 Open!
他にもたくさんのお楽しみ企画をご用意! 

事前詳細情報は→松屋リビングFacebookへ (情報は順次更新いたします。)
 https://m.facebook.com/matsuyaginzaliving/

※ 松屋公式催事ウェブサイト→ 
https://www.matsuya.com/ginza/events/2022/0822/teshigoto-14/

________________________________

【出店一覧】

臼田健二(木工)/クラフトKOCHI(木工)/佐藤佳成(木工)/辻有希(木工)/はこだて工芸舎(陶器・アクセサリー)/佐藤木材容器(木工)/滴生舎(漆器)/八柳(樺細工)/Osode(ニット・日常着)/YAMMA(会津木綿)/conte(ステンレス)/富井貴志(木工)/阿久津忠男(陶器)/阿久津雅土(陶器)/河合浩(絵画)/竹工房 素竹庵 佐川岳彦(竹工芸)/寺村光輔(陶器)/pejite(古家具)/eri,(アクセサリー)/工房イサド(木工)/UU(セラミックジュエリー)★〈前半会期のみ〉/AIR ROOM PRODUCTS(シャツ)/SAFUJI(革製品)/トトの木(漆器・陶器・装身具)/飛松灯器(磁器)☆〈後半会期のみ〉/trois temps(手織り)/新田佳子(硝子)☆〈後半会期のみ〉/fragrance yes(フレグランス)/松野屋(荒物雑貨問屋)/ヨシタ手工業デザイン室(日用品デザイン)/YYossYY(ジュエリー)/ふくちあやこ(磁器)/FUMI NARASAKI(テキスタイル)/record 齋藤勝弘(照明)/大久保ハウス木工舎(木工)/鈴木努(木工)/木工ヤマニ(ペッパーミル)/米澤ほうき工房(ほうき)/RITOGLASS(硝子)/山内染色工房 山内武志(型染)/woodpecker(まな板・神棚)/有永浩太(硝子)★〈前半会期のみ〉/大下香仙工房/Classic Ko(蒔絵と螺鈿のジュエリー・版画)/竹俣勇壱(金工)/松本かおる(陶器)/阿部有希(陶器)☆〈後半会期のみ〉/神保真珠商店(ジュエリー)/大與(和ろうそく)/三陶(耐熱陶器)/ぬし熊(曲げわっぱ)/山口和声(陶器)/ 開化堂(茶筒)/Kaikado Café(珈琲豆・道具)/金網つじ(金網製品)/HASHIMOTO NAOKO(絵画・テキスタイル)/tamaki niime(播州織)/垣内信哉(ガラス)/袖師窯(陶器)/西持田窯(陶器)/一陽窯 木村肇(炻器)/小林克久(木工)★〈前半会期のみ〉/須浪亨商店(いぐさかご)/三宅義一(ガラス)/備中花筵(花ござ)/BAILER-ベイラー-(布バケツバック)/名刀味噌本舗(乾燥麹)/YARN HOME(ファブリック)/やまくに(いりこ)/砥部焼 池本窯(磁器)/砥部焼 陶房遊(陶磁器)/Suno&Morrison(テキスタイル・カゴ)/てつ工房 小島鐵平(陶器)/すすむ屋茶店(お茶と道具)/サオラ(陶器)/陶藝玉城(陶器)

※作り手が在店できない場合がございます。
※★…前半会期9月13日(火)-15日(木)のみの出店です。
※☆…後半会期9月16日(金)-19日(祝・月)のみの出店です。

________________________________

【日替り市場】
あたらしい日常料理 ふじわら(調味料)/Perch.(お弁当)/アベクミコ(タイ料理)/カオリーヌ菓子店(チーズケーキ)/PARLOUR HARMAS(焼菓子)/VIVA COFFEE(珈琲豆)/モコメシ SLOW GELATO in bulk(洋菓子)/薫風(和菓子)
※日替りでの出店となります。
________________________________

【33人のごはん茶碗・どんぶり展】
赤地径/赤地健/飯高幸作/井上尚之/今村製陶/砥部焼 雲石窯/からや窯/川合孝知/工房十鶴/てつ工房 小島鐡平/齊藤十郎/サオラ/佐々木康弘/砥部焼 皐月窯/出西窯/砥部焼 すこし屋/鈴木稔/すはらゆう子/瀬戸晋/宋艸窯/袖師窯/高橋工芸/陶 器工房風香原/陶房眞喜屋/砥部焼 陶房遊/鳥居あい /砥部焼 中田窯/飛松灯器/深山/松本かおる/山口 和声/砥部焼 陽貴窯/ヨシタ手工業デザイン室

※「33 人のごはん茶碗・どんぶり展」のみの出品者の在店はございません。
※出店者が変更になる場合がございます。
________________________________