2019/03/23

⓮歴史修正主義(余談) Auschwitz-Birkenau編7


大学のころ、単位が楽に取れるという理由で文化人類学の授業を取っていた。
遅刻して、大きな講堂の1番後ろの席に着くと、ちょうど室内が暗くなりスライドが下され映像が流れ始めた。
赤と黒の強い色彩が画面に映り、白人の坊主頭の若者たちが右手を挙げ叫んでいた。
別に暴力映像でもないのに、赤と黒とスローガンの様に腹の底に響くような声が不穏で、なんだか恐怖を感じた。
それが私にとって、初めて見るネオナチだった。
日本の歴史(戦史)の真偽を喧々囂々と争っている人たちが、国内外でいることは知っている。
その両極に右翼と左翼の影がチラつくのと同じように、
ホロコーストに関する歴史修正主義の主張は、ネオナチズムの近くに存在している。
言論や表現の自由というものがあるが、ドイツとオーストリア(もちろんイスラエルも)では、ナチス式敬礼(右手を斜め上に掲げる)や鉤十字のマークの公共の場での使用は法律で禁じられている。
また、ナチズムを擁護する活動や言論も同じく法的に禁じられている。
つまり、個人はともかくも、公共の場においてナチスに関わるものが全て法律で禁止されている。”ナチス”という部分に言論統制が敷かれている。(民衆扇動罪”Volksverhetzung”)
また、これはインターネット上でも適応される。
少し古いドキュメンタリーを見つけた。
『ユダヤ人虐殺を否定する人々』(1992年)
歴史修正主義者やホロコースト否認者、それと反ユダヤ主義やネオナチとのつながりについてのドキュメンタリーになる。

ここに出てくる歴史修正主義デイヴィッド・アーヴィングは、2000年〜2006年に実際にあった訴訟(映画化したものが2016年公開の『否定と肯定』)の中で、
(※”Denial” 2016 film/en. Wikipedia)
また、ガス室を否定する自称・処刑装置専門家フレッド・ロイヒターは、1999年のドキュメンタリー映画『死神博士の栄光と没落』の中で、
皮という皮が綺麗に剥がされている。
(※”Mr. Death: The Rise and Fall of Fred A. Leuchter, Jr” is a 1999 documentary film by Errol Morris/ en. Wikipedia)
そして、アーヴィングと実際の裁判を戦ったユダヤ系アメリカ人学者デボラ・リップシュタットのTEDでのスピーチは、陰謀論、フェイクニュースに溢れたPost Truth時代の現代だからこそ、より聞く価値があると思う。(Post-Truthももう古いのかな…Alternative Factsかな)
むしろ、否認者たちのドキュメンタリーよりも、彼女のTEDを見た方が良いですね…
ホロコースト否定説の嘘に潜むもくろみ』by Deborah Lipstadt

(上記のTEDを見てもらえたら、一番わかりやすいのだが、)ここで明記したいのは、
歴史修正主義者アーヴィングvs歴史学者リップシュタットの裁判の争点は、なんだったかということなのだが…
リップシュタットが自身の著書で、ホロコースト否認者の実名を挙げて批判したことから、中傷しているとして、版元とリップシュタットを相手取りアーヴィングが名誉毀損で訴えたのだ
これは、イギリスの法廷で行われた。
イギリスは、ドイツやオーストリアとは違うのでホロコーストでの虐殺否認やナチス擁護の発言をしても法的に問題はない。
その上、イギリスは名誉毀損訴訟の場合、被告側に立証責任があるので、無視したら自動的にアーヴィング(ホロコースト否定)側が勝訴してしまう。
つまりリップシュタットは、裁判の中でアーヴィングが故意に史実を捻じ曲げて主張している、ないしは、間違ったソース(情報源)を元に主張している、ことを証明しなければならないということになる。
その難しさや危うさは、想像に難くない。
先日、日本人のホロコースト否定論者の方のツイートが、少し話題になっていた。
日本において、ホロコースト否認も歴史修正もネオナチも(明らかな差別言動以外の)ヘイトスピーチも、法律での明確な規定はなく、逆に表現の自由という絶対的な盾があるので、あまり問題視されない。
だから、本当に心からそう信じているならば、それを主張しても問題はない。
それで、不快に思う人や、深く傷つく人がいてもだ。
(地位や名誉や財力なども含め)”声”の大きい人が声高に叫べは、多くの人を扇動することも簡単にできる。
たとえ発信源が、独断と偏見や、不勉強や、偽物や、意図した悪意や、仕掛けであったとしても、”真実”より面白く劇的で”声”さえ大きければ、それは”真実”よりも色みと重みと旨味を増して、簡単に”真実”はすげ替えられる。
自由とはなんて素晴らしいのか…革命的で最強である、振りかざす分には絶対防御の盾となる。
が、それが我が身に牙を剥いた時に、自由とは最強最悪な矛となり、守るすべもなく無残に我が身は貫かれるだろう。
言うまでもないが、ナチスを主導したヒトラーがまさに、この手法で憎悪により民衆を扇動した。(戦後ドイツは、民衆扇動罪を作る)
戦前にナチ支持者だったが、違和感からすぐ反ナチ運動に転身し、その後、弾圧されたドイツ人神学者マルティン・ニーメラー牧師の有名な言葉がある、”First they came for the Communists (彼らが最初に共産主義者を攻撃したとき)”。
これは、見て見ぬ振りをするサイレント・マジョリティに対する警鐘でもあるのだが、自由の名の下に押し黙る現代の成れの果てな気もする。
First they came for the communists, and I did not speak out—because I was not a communist.Then they came for the socialists and the trade unionists, and I did not speak out— because I was neither.Then they came for the Jews, and I did not speak out—because I was not a Jew.Then they came for me—and there was no one left to speak for me.(”First they came for the Communists”)
ナチスが最初に共産主義者を攻撃したとき、私は共産主義者ではなかったから声をあげなかった。つぎに彼らは社会主義者と労働組合員に襲いかかったが、私はそのどちらでもなかったから声をあげなかった。つぎに彼らはユダヤ人に襲いかかったが、私はユダヤ人ではなかったから声をあげなかった。そして、彼らが私に襲いかかったとき、私のために声をあげてくれる人はもう誰もいなかった。(”彼らが最初に共産主義者を攻撃したとき”より)
ひとつ書き足しておくと、2つ前の記事(⑫黄色い星)にも少し書いたが、ユダヤ人団体は強大であるため、権力やメディアの中枢への圧力がかなり強い。
それは、宗教や他民族に疎いこの日本でさえそうだ。(文藝春秋の雑誌マルコポーロの廃刊騒動においてもわかるように。)
だから、日本メディアは触らぬ神に祟りなしと、全てスルーする傾向にある。
たぶん、今回の否認発言のツイートもテレビでは取り上げないかもしれない。
これは、ある種の見えざる言論抑圧なのかもしれない。
それに、そういった団体の大きさや強さに比例して、嫌悪し対抗し相反する人たちも増える傾向にある。
そしてなによりも、SNSは個人の領域だが、発言力や知名度のある人のSNSは、テレビ以上に拡散する時代である。
アメリカ大統領が、そうであるように。
悲しいことだが、それが事実であれ虚偽であれ目立てばいいのだ。
目立つことが正解であり事実であると、多くの人が思い込んでいるのだから…それがオルタナティブ・ファクト(代替的事実)なんだろう。
(※ワルシャワの美術館で額装の同じ物があったのだけど、私のは写真が悪すぎたので…ポーランドのギャラリーHPから/Lego. Concentration Camp, 1996, box design, archive material, 78 x 71,5 cm/Raster gallery)

冒頭の作品も、ワルシャワの美術館で撮ったのだが、アーティスト名は忘れました…題材は、ホロコースト。

2019/03/22

⑬コルベ神父(2018/6月) Auschwitz-Birkenau編6


高校の倫理の授業で、コルベ神父のことを初めて聞いた。
不思議なことに、仏教の章で、菩薩は実在するのかというところでの話だった。
アウシュヴィッツと聞くと、歴史や文学よりも、その倫理の授業を思い出す。
その時、私は心を動かされ、ノートの隅に、その情景のイラストを簡単に描いていた。
その頃の私は、ナチスと言えば、イコールでヒトラーだったので、ヒトラーの憤慨した顔を描き”餓死刑(ともぐい)”と書き、相対する様にその横に、”なかよし!”と書いて、手を繋ぎ円陣を組み、にこやかに歌を歌うコルベ神父と他の囚人たち(なぜか子供たちも)を描いた。
勝利!と最後に書き込んだそのイラストのコルベ神父に、無意識に光背を描いていた。
私が想像した情景は聖書の一節のようでもあり、人はそこまで他者に献身的に自己犠牲を貫くことができるのかと、信じられない気持ちでもいた。
それからも聖人的な行為を聞くにつけて、描いたイラストの穏やかな顔のコルベ神父を思い出してはいたが、数年後にたまたまコルベ神父の写真を見た時に、予想外で驚いた。
丸眼鏡を掛けてとても生真面目そうであり、また険しい顔をされていた。
(※ Maksymilian Maria Kolbe /pl.Wikipedia)
マキシミリアノ・マリア・コルベ
ポーランド人のカトリック司教
彼は30代後半、アジアへの布教の一環として長崎県に数年滞在していた。
(遠藤周作”女の一生”などにも出てくる。)
戦争が始まり、ユダヤ人ではないが、1941年、彼が47歳の時、強制収容所に送還。その頃、宗教者や教師、ジャーナリストやアーティスト、政治家など有力者や知識人も政治犯として多くが捕まっていた。
ある日、コルベ神父と同じ号棟の囚人が脱走した、同罪として40名あまりの中から無作為に餓死刑が10名選ばれた。
その中の一人が、妻子の名を叫び命乞いをしたのを聞き、コルベ神父は、自分には妻も子もない神に捧げた身だと、身代わりを申し出る。
この餓死刑は壮絶で、食事はおろか水も与えず、暗く狭い地下牢に10人まとめて閉じ込める。次々と衰弱し死んでいく中、錯乱してしまったり、耐えきれず相手を食べてしまうこともあるという。
コルベ神父は、小さな声でずっと祈り歌っていたという。同じ部屋にいる人たちを励まし続け、その静かな歌声に、声はいつしか重なりあって、他の人も掠れるように最後の時まで祈り歌い続けていたという。
監視役(囚人)も、その神聖な光景(そこでは異様な光景)に、心奪われていた。
次々に周りが死んでいく中、2週間たっても途切れ途切れに聞こえてくるコルベ神父の祈りと4人の生存に、報告を受けた監視官(ナチ親衛隊)は驚き畏怖を覚えたのか、最後はフェノール注射で殺害された。
自己犠牲的な行いと同時に、授業中に私を引き付けたのは、その死に至る過程だった。
本当にそんなことができるのか…と。
1982年、ヨハネ・パウロ2世法王により、列聖(聖人になる)された。
"The Patron Saint of Our Difficult Century"(我々の困難な世紀の守護聖人)
「アウシュビッツの聖者」とも呼ばれている。
ワルシャワの旧市街を歩いていると、教会の前にアートがあった。
↑アウシュヴィッツの線路脇のランペ(降車場)に立つ連行された人たちを紙で表現していた。説明にはコルベ神父について触れてあった。
そして、ワルシャワでもクラクフでも彼の祭礼壇がある教会があった。
そもそもアウシュヴィッツに訪れようと思えたのも、コルベ神父の話を知っていたからかもしれない。
アウシュヴィッツの一番右端の奥にある11号棟は死のブロックといわれ、簡易裁判所と、壁に囲われた処刑の庭(写真左奥、銃殺刑の死の壁)と、独房や拷問牢がある。(外が見えない様に窓が半分以上塞がれている)
ここは、ガス室が作られる前に大量処刑(主に銃殺)に使われていた場所で、ガス室の試作として使われた場所でもある。
その地下牢(18号牢)はコルベ神父の殉教地として、国内外のクリスチャンを問わずコルベ神父を知る人が巡礼している。
(※Pope Francis prays at St. Maximilian Kolbe’s cell in 2016 /Centro Televisivo Vaticano)
2016年に現フランシスコ法王が、アウシュヴィッツへ訪れた際、コルベ神父のいた餓死刑の地下牢でお祈りしている写真。この日は、コルベ神父が死刑を宣告をされてちょうど75年目にあたる。今はこの牢には寄贈された献灯のためのロウソクが置かれている。
コルベ神父がはじめに収監されていた17号棟の壁には、コルベ神父の囚人番号16670と共に彼のメモリアルプレートがはめ込まれている。
コルベ神父についての本を読みたかったが、大概が教会関係の出版社になってしまい、読みたいのはそうじゃないんだよな…と、思っていたら、たまたま図書館に信者以外な著書の本を見つけた。
読んで気づくのが、神に対して常に正直で潔癖で、そして頑ななまでに意思を曲げない頑固さ(意思の強さ)があった。
実際、肉体や精神の苦痛が際限なく続いても、生き地獄を目の当たりにしても、少しも疑うことなく、盲目的に神を信仰している。
ここまでくると、大概は信仰はあれど、人の営みとは別問題だと考えてしまうもの(迷い割り切る)と思う。
現に、宗教関係者はたくさん捕らえられていたし、同じ様に弾圧され命を落とした人もたくさんいる。
その中で、慈悲の心を持ち、神の教えを解き、飢えに耐えながら自分のパンや水を他人に分け与えた人もいたかもしれない。
しかしコルベ神父以上に、アウシュヴィッツでの逸話は伝えきかない。それが当然で、コルベ神父が異様なのだ。
その当時、ナチスを擁護する宗教者もいたし、火の粉を恐れて見て見ぬ振りをするのが基本姿勢だった。
バチカンでさえナチスの蛮行は黙認していたし、一部は戦後にナチスの戦犯の逃走を幇助したとされる。
またその後の時代も、様々な問題(性犯罪など)が露点していることもあり、
現フランシスコ法王が選出された時に「過去の亡霊たちを追放し、教会を近代化するために就任した」と話していた。
また、2代前の第264代ヨハネ・パウロ2世法王はポーランド出身で、在任時に初めて法王としてシナゴーグに訪れ教会が戦争時にユダヤ人に対して行った蛮行に謝罪を表明している。
全ての宗教者が常に慈悲深く潔白で博愛精神に満ちているとは限らないのは、歴史の中でも、どこの宗派を見ても明白なことである。
逆に、宗教などに関係なく、聖人のような人物もいる。
これは、個人の資質に近いとも思う。
アウシュヴィッツにおいて、何も考えることのない従順な人形が必要だった。恐怖で従わせ、使えなくなれば捨てる。
そこに、思考や、ましてや総統以外の信仰心など不必要だった。
つまり、頑固で神しか信じない男ほど、収容に不適合な人間はいない。監視官は、ことさら服従を強要し、重い罰を与え続けたという。
自分の意思を通すのが非常に困難な時、人は妥協したり諦めたり、ないしは改心を装うことができるし、普通はそうして迎合し、従う方がずっと楽な道を歩ける場合がある。
それをしない彼は、周りの囚人からも不器用で融通のきかない、ないしは、純粋無垢に痛々しく、または、狂人としてうつっていたのでないだろうか。
そして、そういう人ほど生きてはいけず、いち早くなぶり殺されるのが強制収容所だと思う。
もしも、彼が起こしたことに奇跡があるというならば、
それはそのコルベ神父が助けた人が、アウシュヴィッツや違う収容所なども含め5年以上収容されたにも関わらず、生きて解放され、その後93歳まで生きていらっしゃったということが、最大の奇跡だと思う。
生き残ることが必ず楽園ではなく、あの時は命乞いをしたが、その後の彼の人生の中で何度死にたいと、その方が楽だと思っただろうが、自分の命の重さを知る彼には、生きることしかなかっただろう。
さて、これはあまり言いたくはないのだが…前回の流れから今回の話をしたのは、ヨーロッパにはカトリック信者が多く、発言力や発信力がものすごく強い。だから、コルベ神父の話も、ここまで有名になったのも、うなづける。
これが、他の宗教、ないしは何にも属していない人だったら…と比較するような野暮なことはしたくはない。
たとえ多少のバイアスがかかっていたとしても、コルベ神父はやはり私の中では、いつまでもイラストに描いた聖者であると思う。
彼に命を救われた人は、93歳まで命のロウソクの火を大切に灯し続けたのだから。

2019/03/20

⑫黄色い星(2018/6月) Auschwitz-Birkenau編5

ナチス政権下、満6歳以上になると、ユダヤ人とわかるように黄色い三角形を重ねて星型にしたワッペンを常に付けることを法律で義務付けられたのは、アンネの日記の序盤にも出てくる。
それのせいで、お店や公共施設や公園にも入れず、公共の乗り物や自転車さえ乗れなくなり、外出時間の制限までされる。
(※映画『黄色い星の子どもたち』から/Menemsha Films) 
そして、そのすぐ後には、それを目印にゲットーや収容所へ連行されることとなる。
各強制収容所でも、収容者が、何の”罪”で収容されているかすぐにわかるように、囚人番号の他に、いくつかのワッペンで識別された。
ユダヤ人、ロマ人(ジプシー)、戦争捕虜、刑事犯、政治犯や反政府主義者、同性愛者など。
ワッペンは組み合わせて使ったり(政治犯+ユダヤ人とか)、ドイツ以外の出身の場合は、国名の頭文字が入っていて、監督者が一目で分かるようにしていた。
(※Nazi camp ID-emblems in a 1936/en.Wikipedia)
ある特定の人たちが弾圧され迫害されたという歴史がある時、
現在のその人たちが属する組織の持つネットワークや力が大きければ大きいほど、語り継がれ拡散するので未来まで残りやすい。
例えば、ホロコーストで言えば、ユダヤ人団体や宗教関係の団体など
しかし、問題はバイアスがかかりすぎてしまったり、美化されたり、もしくは、たまに肉付けされてしまうことである。
そうなると、元の歴史や事実に肉付けされた話が広まれば広まるほど、今度は事実と異なる証言が出たとたんに、肉付けされた部分だけを否定すればよいのに、元の歴史までも疑われ始める。
疑われると、発表した団体側は、事実だと頑なに反論しだす…
その応酬になり、悲しいことに、事実などどうでもよくなってしまう。
たとえば有名なもので、アウシュヴィッツだけでの犠牲者数(当初400万人と発表していたが、現在は約130万人以上)や、人皮製品や人間石鹸(共に証拠はなく噂に過ぎないが、未だに信じている人が多い)などがそうだ。
それを論争したところで、130万人は驚くべき多さのままだし、非人道的で目も覆いたくなるような酷い人体実験の証拠や写真も、収容者の毛髪を布製品として使われていたその実物も、アウシュヴィッツには展示されている。
忌まわしい悲惨な過去であることには変わらないということを忘れてはいけないし、この先もずっと負の記憶として残さなければならない、そのためにも問題は多少あれど、語り繋ぐ団体が存在するのは大切なことだと思う。
逆に小さい団体や個人は、風化されてしまう恐れがあると思った。
例えば、アウシュヴィッツ、ホロコーストの被害者と聞くと、みな、ユダヤ人と答えるだろう。
もちろん、ユダヤ人が一番多く弾圧され殺された(犠牲者総数600万人)。
だが、ロマ人(ジプシー)も、第三帝国配下になった国のほとんどで、ほぼ全員、ないしは70%以上が犠牲となったとされる。本当に絶滅してしまうレベルである。
政治犯(共産主義者、またはそう思われた人など)は、一番最初に強制収容所に収監された。元はといえば、彼らの懲罰に収容所は作られたようなものだった。アウシュヴィッツにおいては、ユダヤ人の次にポーランド人(政治犯などが簡易裁判により銃殺など)の犠牲者が多い。
精神疾患や身体障碍者、知的障碍者などの社会的弱者は、ユダヤ人抹殺が始まる前の練習台として、収容所以外にも病院ですらガスによる集団抹殺が行われていた。
ソ連やポーランドをはじめとする戦争捕虜、スラブ人など。
特に、ソ連の戦争捕虜は、ユダヤ人移送前の初期のアウシュヴィッツでは、過酷な強制労働の末、(ガス室ではなく)餓死・凍死・病死・体罰死などで、囚人のほぼ90%近くが亡くなっている。
そして、ドイツ本国(アーリア人)を含む同性愛者を含むセクシャルマイノリティーは、アーリア人を産めや増やせやという社会理念から逸脱するなどの理由から侮蔑され収監された。
刑事犯なども、もちろん一緒に収監された。
所属団体が小さかったり、包括している代表団体がなかったりする場合は、ここまで認知度に差が出てしまう。 
ひときわ驚いたのが、紫色の逆三角形であるエホバの証人(国際聖書研究会)。
エホバの証人とは、キリスト教系の新宗教(主流からは異端扱い)。
(※Purple triangle/en.Wikipedia)
私はアウシュヴィッツに来るまで、彼らも収容されていたことを全く知らなかった。
政治犯や反社会的分子のくくりではなく、なぜ彼らだけが特別に紫色の逆三角形をつけさせられていたのだろうか…
で、色々調べたが、バイアスがかかりすぎていて、どれがシンプルな事実かよくわからない。
というか、信者の方以外で彼らの弾圧について事実だけを坦々と書いているのが見つけられない。
Wikipedia(English版も含め)でかろうじて、バイアスが少ないのかもしれないとも思うが、比較する資料がなくてよくわからない。 
迫害理由としては、ナチスやヒトラーへの忠誠や投票への拒否(人間より神に従うという教義から)、兵役拒否、禁教令下(1933年〜)の布教活動などがあげられる。
ナチス式敬礼の拒否などで、戦争前から共産主義者とともに初期の強制収容所に収監された。場所によっては、収容者の20-40%を占めていて、苛烈な懲罰も多く虐待死などもあったと言われる。
しかし、戦争開始からは、それ以外の囚人数が爆発的に増えたので、割合が極少数に変わり、彼らは戦争に関わること以外に対しては基本的に従順で勤勉であるため、他の収容者が増えたことで、所内での扱いが劇的に改善したと言われている。
エホバの証人以外の新宗教や平和主義者などもこの紫の逆三角形に含まれていたが、割合的にはほぼエホバの証人となる。
約1万2000人が連行され、うち2000人が処刑などにより獄死する。
中谷さんの本にも触れてあった。
“何事にも忠実な彼らは「SS隊員の召使い」として利用されることが多かったようです。アウシュヴィッツには400名あまりの信者が収容されていたといいます。”(『アウシュヴィッツ博物館案内』より抜粋)
ホロコーストでの犠牲者数の分母があまりに大きいので、認識が薄れてしまいそうになるのは、私の想像力の欠如のせいかもしれない。
人の命は、数では数えられないとは思う。だが、数があまりに多いとなんだかよくわからなくなる。相対的に見ると、数が少ないところが疎かになり、また、絶対的にみると個が埋没し見えなくなる。
命とは、数ではなくて、一つの存在なんだと想いたいのに、ここはなんて機械的でシステム化された場所なんだろう、と思う。
悲しいという感情すら湧かない、湧かないことが悲しく、自分の心はおかしいのではないかと思ってしまう。
自分に関わった人が1人いなくなるのがこんなに耐え難く悲しいのだから、それが2000人、130万人、600万人であったとしても、その中の1人ひとりは、やはり耐え難く悲しく代え難い1つの死であるはずなのに。
“ガス室が作られ、絶滅収容所が警備されて、毎日ノルマ通りの死体が、器具の製造と同じ効率性を持って生産されていた。”(スタンレー・ミルグラム著『服従の心理』より抜粋)
※ポーランド旅行記バックナンバーまとめ※随時更新①~