2017/05/29

虐殺器官

最近、人並みに通勤しているので
定期的に本を読む時間がとれて良い

思えば、SFを読んだのなんて、いつぶりか…
近未来(もしかしたら4、5年以内の未来で起こりうると予想すらできる)9.11以降の国際軍事もの
タイトルや、内戦、殺戮などの死体描写の割には、読み進めやすい文章なのだが、
いかんせん、軍事オタクでもないから、
近未来の武器や戦闘機能の描写を読んでいても、
なかなかイメージが難しく、そこだけが難点だった
これがファンタジーだとイメージを作りやすいのだけど…
私の頭は結局、外部からの情報の蓄積の組み合わせで世界が構築されているため、
ファンタジー系のパーツは豊富だが、ことSFに関しては、
オースティンパワーズレベルで、あまりにお粗末だから、
私の貧困な情報が文字についていけない…
知識がないと想像すらできないんだなぁ
…小説に限らず、世界も社会も人間関係も、全部そうなんだろうけれど

と、いうわけで、そのお粗末な想像を補うべく、
劇場版でアニメ化されたみたいだから(R-15)、DVDが出たらみてみようと思います
ちなみに、ハリウッドで実写化も予定しているらしい
この作家、伊藤計劃は、34歳という若さで亡くなり、
闘病中の3年間で、4冊くらいの本を書き上げ(1冊は絶筆)、
そのどれもがSF界で高い評価を得ている
文庫の巻末に、彼の最後の日記と
星雲賞授賞式での故人にかわってのお母さんのスピーチが書いてあった…
溢れ出る創作という意欲に相反して、命の時間のあまりの短さに、胸が苦しくなる
ちなみに、Wikipediaをみたら
7、8つ上だがウチの高校のOBで、その後、武蔵美に行ったらしい
高校の美術の先生に聞いてみようと思います

この本はあくまでフィクションだが
今なお続く、内戦や戦争、貧困や搾取に絡めて思うことは色々あれど、
結局、小説であれ現実であれ、
当事者とそうではない人との温度差は埋まることはないのだろうな
  
映画"ホテル ルワンダ"内の台詞より

ポール: あの映像をながせば世界は私たちを助けてくれる

記者: もし誰も助けにこなかったら?

ポール: あの残虐行為をみれば、必ず誰かが助けにくる

記者: 世界の人々は、あの映像を見て、怖いねというだけで、ディナーを続けるよ



実話の映画化
ルワンダ虐殺
1994年ルワンダでおきたジェノサイド
2民族間の内紛、100日間で、
約50万人から100万人近く(ルワンダ全国民の10~20%)の命が奪われる
映画は、それに救助の手をさしのべなかった国際社会を痛烈に批判している


ネット社会の2017年の現在ですら、
SNSで必死に叫び続けるシリアの国民と、
一瞬眉をひそめ、そのままディナーを続けるサイレントマジョリティ
(ex..YouTubeで懇願したアレッポのクドゥス病院へも支援届かず)
そうゆう私も、誰よりも何もできてないけれど…
知って、考えるようにしないとなと、つねづね思う
知識は、想像(創造)の糧になるし、迷った時の助けや支えにもなると思う
けど、歴史上で虐殺の駆り立てられる群衆もまた、
通常は、知識も常識も、良心さえあるんだよな…
それこそ、本の内容のように、人には虐殺器官があると考えてしまうな

伊藤計劃の違う本も読んでみようと思う

大絶賛の帯

0 件のコメント: